どうも、へびぱん(@hebipan)です。
トラックボールって気になるけど、一歩踏み出せない。
慣れてしまえばすごく効率の良いアイテムとなります。
そんな方の後押しになるような記事となっています。
へびぱんはロジクールのM570信者です。
会社では左側のM570を使い、家ではM575Sを使っています。

トラックボールマウスの良いところ
・スペースがいらない
マウスと違ってポインタを動かすのは丸い球をクリクリするだけなので、本体は一切動きません。なので動く範囲を確保しないといけないマウスと違って省スペースでOKです。
・マウスパッドがいらない
マウスが動くことがないので、マウスパッドがいりません。
・疲れない
トラックボールを操作するときは、肩と腕と手首は一切動かしません。
これが一番のメリットで、疲れません。
トラックボールマウスの悪いところ
・慣れるまで少しだけ時間がかかる
本当に少しだけです。長くても1日使ってればもうトラックボールでスイスイ動かせます。
・FPSのゲームにはちょっと厳しいかも?
フォートナイトをトラックボールで何度かやってみたのですが、エイムが合わせにくいです。
ごく少数ですが、トラックボール使いのプロゲーマーもいます。
トラックボールマウスのお手入れ

ボールははずしてお掃除できます。

裏側に穴が開いていて、そこをボールペンなどでちょいと押すとボールがはずれます。

センサーと、ボールを支える3点のボッチがあります。ここに汚れがたまります。
ウェットティッシュや綿棒で掃除しましょう。
ボールの滑りや、センサーの感度が良くなります。
トラックボールマウスの周辺機器

へびぱんの左側のM570はボールを交換しています。壊れたとかではなく、スムーズに動いて操作性が良くなるので購入しました。
ボール交換では劇的に良くなった体感はありませんでしたが、色が渋いパープルになったのが良かったです。
さらに疲れにくくするアイテムがあります。
エレコムのリストレストはすごい気に入ってます。質感というか、触り心地が良いです。
サンワサプライの少し長い方はキーボードやコントローラーでゲームするときに使ってます。
トラックボールにリストレストのコンボは最強です。
ロジクールM570は壊れやすい? 新しいM575Sはどう?
M570は壊れやすいというレビューをよく見かけます。
へびぱんのはいつ買ったのか思い出せないくらい前(5年以上前かと)ですが、一度も調子悪くなったこともないし、今も仕事でバリバリ使ってます。
職場から持ち帰るときも無造作にリュックに入れてます。(もう少し大事にしないとね。)

ちゃんと戻る/進むボタンも付いています。
ついに左クリックが反応しなくなりました。
しかしサクッと10分くらいで直してしまいました。
それも記事にしたので覗いてみてください。 >>> ロジクールM570分解修理
(追記 2022/12/09)
修理してからもずっと毎日のように使い続けて6年半も愛用しています。
新しいM575Sは最近買いました。M570の後継機です。
M575Sの方が手を置くところが少し大きめになっています。
使い勝手は全く何も変わりません。手が大きめなので、M575Sの方がフィット感はいいです。
M575Sはトラックボールでは珍しいホワイトのカラーがあります。

【ロジクールのトラックボールのおすすめ】まとめ
気分転換にマウスを変えたいなとか、仕事の作業効率を上げたいなといった方は、トラックボールにチャレンジしてみてはどうですか?
へびぱんはロジクールのm570とm575sをおすすめします。
新しいm575sの方が安いので、m575sの方がお買い得です。
トラックボールに馴染んだらもう普通のマウスには戻れません。
ぜひ親指をくるんって回して、ボールがシャーっと回る感覚を味わってください。
どうも、へびぱん(@hebipan)でした。
関連:初めてでもかんたん、パーツを選んでパソコンが買えるBTOメーカーの紹介もしています。

コメント