PS4コントローラーのアナログスティック分解修理|振動モーターを除去しました。

どうも、めんどくさがりのへびぱんです。

1年ちょっと使っている、PS4のコントローラーの調子が悪くなりました。

アナログスティックが勝手にぐわんぐわん動きだすようになってしまう症状です。

この症状って他のコントローラーとかでもよくありますよね。

寿命かなと思ったけど調べてみると、コントローラーの内部のゴミや基盤の汚れなどが原因となってることが多いみたいです。

予備で新品のPS4コントローラーを買ってあったので、壊れてもいいかなくらいの気持ちで分解修理をやってみました。

ちょっとめんどくさいなという気持ちもありましたが、約1時間の作業で見事復活しました。

さらに振動モーターを除去したので軽量化できました。

へびぱんはきちんと注意して行いましたが、故障やけが等なにがあるかは分かりませんので、

分解修理を行う場合は、自己責任でお願いします。

この記事を読んでもらえば写真付きで細かく説明しているので、あなたのPS4コントローラーも直ることでしょう。

目次

分解修理に使用した道具

ドライバー

・コントローラーのネジを回すための精密ドライバー (100均でも手に入ります)

・最初にカバーを開けるために必要なマイナスドライバー

接点復活スプレー

・細かな粒子のゴミを取り除くために接点復活剤

・掃除用に綿棒

・切断用にニッパー

・道具のうしろに写っているバットのようなもの。ネジとか小さなものをなくさないようにです。

本当は静電気を発生しないようにする手袋も準備した方がよいと思います。

PS4コントローラーのカバーを開ける。

PS4コントローラー
カバーねじ

4か所のネジをはずします。

ネジをはずしてカバーを開けようとすると少しずつ隙間が開いてきます。

マイナスドライバーが入る隙間ができたら、マイナスドライバーを突っ込んでください。

コツとしては、

マイナスドライバーを突っ込んだら、マイナスドライバーをひねる感じでくるっと回すと開いていきます。てこの原理ですね。

一か所やれば、他のところでもマイナスドライバーが入るようになるのでそれを繰り返せばカパッと開きます。


PS4コントローラー
コネクタはずす

カパッと開きました。

基盤にはあまり触れないようにしましょう。静電気で壊れる可能性があるからです。

次はバッテリーをはずします。

バッテリーが接続されたままだと感電などの危険が伴うので必ずはずしましょう。

赤丸のところを指でつまんで引っこ抜きます。

開けてみると、細かい白い粉のようなカスがあちこちに付着していました。

エイムリングを使用しているので、そのスポンジが削れたカスだと思います。

なぜか髪の毛も入り込んでいました・・・

開けてみると分かりますが、アナログスティックの部分や、LRボタンのところは完全にふさがってるわけではなく隙間があるのでゴミは入ってしまうのでしょう。


PS4コントローラー
配線はずす

バッテリーをはずしたあとに、

赤丸のところの配線が差し込まれているので、指でつまんで抜きます。

もしかしたらピンセットの方がいいのかもしれません。

ピンセットの準備もしていましたが、指でやってしまいました。


PS4コントローラー
分割する バッテリーはずす

オレンジの丸のところが抜けると完全に2つに分かれます。

赤丸のところのネジをはずすと、バッテリーの台がはずれて基盤が完全に見えるようになります。


PS4コントローラー
タッチパッド部分

ここまででこんな状態です。

赤丸の配線をはずせばタッチパッドがはずれて青いフレームから本体がはずれます。

ただし結果的になのですが、そこをはずさなくても青いフレームから本体ははずれちゃいました。

なのでこの赤丸の配線をはずすかはやりやすい方でよいと思います。


PS4コントローラー
アナログスティック

裏返すとこんな感じです。

すでに目的のアナログスティックの掃除はできますが、

振動モーターを除去したいのでそちらから先に行います。

振動モーターを取りはずす。

PS4コントローラー
振動モーター

赤と黒の細い線でつながっているのが振動モーターです。

おそらく振動する機能は一度も使ったことがありません。


PS4コントローラー
振動モーター 配線

赤い線と黒い線で基盤とつながっています。

これをニッパーで切断します。

写真向かって右側の赤黒の線はすでに根本からはずれていました。

振動モーターは強力な両面テープで固定してあってはずすのが大変と事前に調べてました。

確かにびくともしなかったです。

初めからプラスチックの土台ごと切断しようと思っていたので、バチンとニッパーで切り離しました。


PS4コントローラー
振動モーター除去

赤色の矢印がニッパーで切断した部分です。


除去後の振動モーター

取りはずした振動モーターです。

プラスチック部分は2か所ニッパーで切断すればはずれます。

振動モーターをはずしてどれくらい軽量化?

PS4コントローラー
振動モーター込み重量
PS4コントローラー
振動モーターなし重量

249gから195gの軽量化に成功しました!

54g、約22%の軽量化です。

背面ボタンやフリークとか付けてるのでまっさらなものよりは重めです。


振動モーター2つ重量
振動モーター1つ重量

途中で気づいたのですが、コントローラーを握ったときに左側に付いている振動モーターの方が重いです。

引っ付いてる重しの羽みたいなものの枚数が違いますね。

左が31g、右が23gです。

アナログスティックとLRボタンの掃除

掃除は基本的に接点復活剤を軽くスプレーして、綿棒で拭きました。

接点復活剤は、浸るくらい・たれてこないくらいスプレーしました。

PS4コントローラー
アナログスティック掃除

アナログスティックの不具合なので、アナログスティック本体とその下の基盤を掃除しました。


PS4コントローラー
アナログスティック周辺部掃除

アナログスティックの電気信号であろう基盤の部分と、

カバーのアナログスティック周辺を掃除しました。


PS4コントローラー
LRボタン掃除

LRボタンも少しおかしな動きをすることがあったので念入りに掃除しました。

赤丸のところがさらに分解できるみたいなのですが、大変そうなのでやめました。

隙間からでもスプレーと綿棒で掃除できました。

矢印ボタンや〇△□×ボタンは特に不具合なかったので取りはずしはせず、

掃除ができるところだけやりました。

まとめ 【PS4コントローラー分解修理】

結果として、修理はうまくいきました!

アナログスティックが勝手にぐわんぐわん動いたりする症状は全くなくなりました。

ビックリしたのがフォートナイトの感度で例えると、修理前までは水平50垂直55でやっていました。

修理後は水平40垂直45で元通りの動きができるようになりました。

ゴミがたまっているとアナログスティックの動きがそれだけ制限されていたってことです。

一年に一度くらいは掃除をすることにします。

関連:PS4コントローラーの背面ボタンアタッチメント

あわせて読みたい
PS4コントローラーの背面ボタンアタッチメントの紹介|フォートナイトで使用中 どうも、へびぱんです。 フォートナイトや他のFPSゲームをやっている方のコントローラーで使用率の高いのがPS4の純正コントローラーです。 現代のゲームってボタンに割...

関連:フォートナイトのコンテンツのまとめページです。

あわせて読みたい
フォートナイトコンテンツのまとめページ|攻略、デバイス、ガジェット どうもへびぱんです。 フォートナイトに関する記事のまとめページを作りました。 へびぱんはチャプター2のシーズン1からフォートナイトをはじめました。 シーズン4の...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、へびぱんです。
おじさんになってからアニメにはまりました。
おじさんアニメレビューをします。
大人気ゲームのフォートナイトにもはまっています。
なるべく自分でやってみた経験談を書くようにしています。

お仕事の依頼はTwitterにDMもらえると喜びます。

コメント

コメントする

目次