モニターアーム【エルゴトロンLX】2年使用のレビュー|VESA規格

エルゴトロンLX
引用:https://www.ergotron.com/ja-jp/

どうも、めんどくさがりのへびぱん(@hebipan)です。

モニターアームって聞いたことありますか?

通常はモニターを買うとそれを支えるスタンドが付いています。

スタンドをはずしてモニターアームに取り替えると、モニターの真下がフリーになり自由に使えるようになります。

この記事で得られることは次の通りです。

  • デスクが狭くて困ってる方にスペースを確保できるモニターアームの紹介
  • モニターを自由に動かしたり角度をかえたい方

モニターアームエルゴトロンLXを購入して2年使用してのレビューになります。

目次

モニターアームを使うメリット

パソコンデスクで何かするときって、それぞれについて姿勢とか違いますよね。

  • ゲームをするときブログを書いたり作業をするときは、わりと前のめりです。
  • 映画やYouTubeを観るときはリラックスしているので、背もたれを倒しゆったりします。
  • パソコンデスクで物撮りしたいときは、そもそも邪魔なのでモニターがいりません。

固定されたモニターだと、モニターに合わせて自分が動かないといけません。

モニターアーム使うと、自分のやりたい姿勢に合わせてモニターを動かせます。

モニターを目いっぱい後ろに下げた感じ。

モニターを使わずにパソコンデスクの上で何かしたいときにこの位置にします。


パソコンデスクの真ん中まで持ってきた感じ。

これくらいの位置でよく使ってます。


モニターをかなり前面に持ってきた感じ。

背もたれを倒して映画を観るときはこの位置です。


ここでいつも物撮りをしています。

その時にモニターはどこにいったかというと、

右端にフェードアウトしています。

こんな感じです。

かなり可動域が広いです。

へびぱんはほとんど左右に動かすことにしか使っていません。

上下も3Dに動きますが、モニターの水平がずれて元に戻すのがめんどくさいです。

左右に動かすだけならモニターの水平が崩れません。

今は物撮りスペースに木の板を置いてもう1つのブログ用にウイスキーを撮っています。

物撮りスペース

それなりに撮れてます。

そのブログです。 >>> カジュアルウイスキー&ビール

なぜエルゴトロンLXがおすすめなのか。

正直に言うと、購入時に調べたらモニターアームはエルゴトロンLXが断トツで評価が良く、他に選択肢がなかった。

でもちょっと高いから迷いますよね。

高いけどモノはごつくてかなり良い感じです。所有欲を満たす感じでしょうか。

10年保証付きの自信もすごいです。

VESA規格のマウントならエルゴトロンLXが装着できます。

多くのモニターがVESA規格になってますが、安めのモニターだと違う場合があります。

必ず持っているモニターがVESA規格が確認してください。

ちなみにへびぱんのモニターはASUSの下記のものです。

OEM製品がある。

OEMとは、製造しているのがエルゴトロン1社で、ブランド名を変えてアマゾン、HPのブランドで売っている。少しずつスペック等が違うみたいです。

2021/04/19 調べ

・エルゴトロンLX ¥13,980の10%オフクーポンで、¥12,582

・[OEM] アマゾンベーシック ¥11,980

・[OEM] HP(ヒューレット・パッカード) ¥10,980

だいたいいつもこんな感じの値段です。

エルゴトロンアマゾンHP
最大スクリーンサイズ32インチ32インチ24インチ
荷重範囲2.3~11.3kg2.3~11.3kg3.1~9.1kg
保証期間10年1年1年

大きく違いのあるスペックを抜き出しました。

個人的にはそこまで値段が変わらないので、エルゴトロンを選びました。

デメリットは後ろにスペースがないとモニターを奥にやれない。

説明がかなり難しいのですが、

アームの台座を取り付ける位置がかなり重要です。

上の写真はモニターを一番奥まで後ろに移動させた状態です。

アームが一直線上になっていても実際のデスクからはかなりはみ出しています。

壁とデスクの隙間は9.5cm空いています。

アームの台座の位置をもっとモニターに近い位置に持ってきたとします。

上の写真と同じ一番奥まで後ろに移動させようとすると、

アームをくの字に曲げていかないとモニターを動かせません。

デスクと壁の隙間がもっとたくさんいります。

隙間がないとくの字になったアームが壁にぶつかります。

後ろのスペースを有効活用してみた。

デスクと壁との隙間を有効活用しようと少し工夫をしました。

上記のカラーボードとクランプ2つを使って、デスクの面積を増やしています。

アームに沿ってコード収納できるようになっています。

アーム下部が開くようになっていて、そこにコードが収まります。

きつきつでコードを収納してしまうとコードがついてこれずに可動域が制限されてしまうので、へびぱんはコードを収納していません。

【エルゴトロンLX】まとめ

エルゴトロンLXは購入してしまえば半永久的に使えます。

なんといっても10年保証の自信ですからね。

へびぱんはお値打ちなモニターアームを買わずにいきなりエルゴトロンLXを購入したので他の製品と比較はできませんが、購入して大満足です。

へびぱんは左右の動きしかほとんど使ってませんが、エルゴトロンLXは3Dにあちこち動きます。

もっといろんな使い方をしてみてください。

どうも、へびぱん(@hebipan)でした。

関連:ガジェットコンテンツのまとめページです。

あわせて読みたい
ガジェット・ウィジェットのコンテンツまとめページ|PC,周辺機器,ソフト どうも、へびぱんです。 フォートナイトなどのゲームをPCで始めたい方にパソコン情報を発信しています。 ゲーミングPCやその周辺機器をたくさん記事にしています。 職場...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、へびぱんです。
おじさんになってからアニメにはまりました。
おじさんアニメレビューをします。
大人気ゲームのフォートナイトにもはまっています。
なるべく自分でやってみた経験談を書くようにしています。

お仕事の依頼はTwitterにDMもらえると喜びます。

コメント

コメントする

目次